![](http://wrinps.com/wp-content/uploads/2022/02/nature_28.jpg)
雪というのは小さな氷の粒の集まりなのですが、
氷は透明なのに、雪が白いのはなぜ?
と思ったことはないでしょうか。
今回は、水や氷は透明なのに、雪が白い理由について説明します。
水や氷は、表面で少しだけ光を反射しますが、ほとんどは反射も吸収もされることなく、透過していきます。
(厳密にはほんの少し赤い光を吸収するため、青い光が残るので、少し青く見える)
![](http://wrinps.com/wp-content/uploads/2022/02/nature_28_01-1024x576.jpg)
雪は氷の粒の集まりですが、全てが一つの氷の塊になっているわけではなく、複数の氷の粒の間に空気を含んでいます。
![](http://wrinps.com/wp-content/uploads/2022/02/nature_28_02-1024x576.jpg)
ここに光が当たると、
①氷の粒の表面でほんの少し反射
②ほとんどは透過
③次の氷の粒の表面でほんの少し反射
④ほとんどは透過
と、①~④が雪(=大量の氷の粒)の中で無数に繰り返されます。
その結果、最終的にはほとんど全ての光が反射されることとなります。
光は様々な波長があり、波長ごとに色が異なりますが、全ての波長の色がまざると色は「白」になります。
雪はほとんど全ての波長の光を反射するため白く見える、というわけです。
![](http://wrinps.com/wp-content/uploads/2022/02/nature_28_03-1024x576.jpg)
以上、雪が白く見える理由について説明しました。